中国の黄島には日式のラーメン屋って今までなかったんですけど、
先日居酒屋「吉宗」系列のラーメン屋さんがオープンしたとのことで行ってきました。
意外とちゃんとした味でびっくり!(ラーメンは!笑)
今回は中国黄島に新しくできたラーメン屋「清正」についてご紹介します。
sponserd link
目次
黄島のラーメン屋「清正」のメニューは?
ここはラーメンだけじゃなくて居酒屋メニューもあるので普通に飲んだり食べたりできます。
今回は家族連れで来たのでラーメンはシメにおいといて、単品メニューもいろいろ頼んでみました。
ラーメンは一杯25元~30元くらいですが、
ラーメンだけじゃお腹いっぱいにならないので他にも注文しちゃうのがいいと思います。
チャーシュー
白髪ねぎも新鮮でしゃきしゃき!
しょうゆだれがかかっています。
ラーメンの具材ですが、単品で食べてもおいしいです(*´▽`*)
あとタケノコの煮もの頼んだら、メンマでてきてちょっとびっくりしました。
(なぜメンマと書かないのだろうか。)
唐揚げ
中国で食べる居酒屋レベルなのでとりあえず○
焼き餃子
焼き餃子の珍しさに惹かれて2人前も頼んでしまった・・・
焼き餃子になり切れない蒸餃子。
焼き目がほぼないです。
皮は水餃子の皮な気がする(分厚い)
魚肉っぽい味がした。
不合格×
チャーシュー入りのチャーハン
うまい!!これはオススメ!!
sponserd link
しょうゆチャーシューラーメン
まあまあおいしい。
あっさりしてます。
チャーシューラーメンは3枚載ってるみたい。
普通のラーメンはチャーシューのトッピング1枚。
辛味噌ラーメン
辛さは3段階で選べます。
たぶん唐辛子粉で辛さを調節しています。
スープは魚介豚骨ベースで、脂はすごい量。
飲み干すのはやめたほうがいいかな。
ラーメンの魚介スープってあんまり好きじゃないんですが
これ結構おいしかったです。
煮卵も半熟具合がいいかんじです(*’ω’*)
辛味葱味噌ラーメン
葱に辛さをつけた味噌ラーメン。
これもおいしかったそうです。
まぜそば
不合格!相当まずいらしいので、ご注意ください。
こういうのって商品味見しないのかなぁ。
日本で食べるものってこういうひどいハズレないのってほんとすごいと思う( ゚Д゚)
清正ラーメンのアクセスは?
住所:青岛市黄岛区紫金山路69号
タクシーだったら黄島ジャスコ周辺からワンメーターで行ける範囲です。
(バスでもOK)
ちなみにタクシーで検索したら吉宗居酒屋って表示されてました。
ふらっと行ける距離でこういうラーメン屋ができるのって嬉しいですね。
これからもがんばってほしいです。
青島市内で行くならこちらのラーメン屋、オススメです♡
他にも黄島のグルメ情報について知りたい方は要チェック!
先日、紅葉に行った時に隣に居酒屋吉宗(清正ラーメン)がありましたが、ここですか?
次回また来ようと思っています。
*\(^o^)/*
やまさん、こんにちは。
紅葉の横の居酒屋吉宗は普通の焼き鳥居酒屋ですよ。
ラーメンもサイドメニューでおいてあると思うんですが、このサイドメニューは食べたことないんです( ;∀;)
豚骨魚介系のラーメンを食べるなら、ちょっと離れてますが紫金山路のほうの清正ラーメンにいってください~( *´艸`)
はじめまして。
中国に近々行きますので、検索していたところ
こちらのホームページに辿り着きました。
参考になる情報ありがとうございます。
質問なのですが、光熱費は日本に比べて
割高感や割安感はありますか?
あと日本から持っていくものであったほうが
良いものがあれば教えてください。
(食べ物のページは拝見させて頂きました。)
お時間ありましたら教えて頂けると嬉しいです。
もぐもぐ様
初めまして。
中国のどちらの都市にお住まいの予定でしょうか?
おそらく都市によって手に入るもの、手に入りにくい物があると思います。
青島の光熱費ですが、電気代は割安感はあまりありません。
空調を使う季節だと結構電気代かかります。
水道、ガス代は割安感があります。
水道光熱費はプリペイド式なのですが、それぞれ290元で家族3人毎日自炊で4~5ヶ月くらいは持ちます。
中国の他都市に暮らしたことがないのでなんともいえませんが、もしかしたら都市によって違うかもしれません。
日本から持っていくものですが、
日系スーパーが近くにあればだいたいのものは手に入ります。
また専門店で少し高いお金を出せば、日本のものは手に入ります。
ただし調味料などこだわりがあるなら日本から持っていったほうがいいです。
私は調味料(しょうゆ、みりん、酒、みそ、ケチャップ、ソース、だしパック)などは好きな銘柄があるので切らさないように持っていっています。
だしは日系スーパーでだしの素と白だしくらいなら売ってました。
あと、乾物(のり、干ししいたけ、さくらえび、ひじき)なども持っていっています。
西洋風の調味料や食品はiherbというところからオーガニックのものを輸入しています。
(こしょう、カレー粉、マスタード、オートミール、グラノーラ、ドライフルーツ、ナッツなど)
iherbはこちらで使い方説明しているのでよかったら参考にしてみてください。
http://erika-ueda.com/archives/1319
日本でよく使っていたんですがしょうが、にんにくは日本のチューブ持ってきたんですが、
こちらで新鮮なものが安く手に入るのであまり使ってません。
またレトルト、インスタント食品もたくさん持ってきたんですが、食べなくなりました。
乾麺はこっちで売ってるそうめんがあんまりおいしくなかったので持ってきました。
そばはまあまあおいしかったです。(年越しくらいしかたべないんですが)
パスタもイタリア輸入品あります。
ワインはこちらだと高いし、保管状態も信頼できないので毎回持ってきています。
日本酒はどこにいってもあまり見かけないです。
米は無理してでも持ってきたほうがいいです。
日本米は普通のスーパーには売ってません。
(ただし、上海や北京なら百貨店などで手に入るとは思います。)
あと、本当に必要なものって人それぞれで全然違うので、絶対にないと嫌だ!っというもの以外は一度中国で暮らしてみてから、それか暮らす予定の場所の近所のスーパーで物価を確認してから物を買ったほうがいいかなと思います。
あれもこれもっと買ったけど、全然使ってないものとかあります。
私は途中で妊娠したこともあって、体調的に食べられなくなったものや、食の考え方が変わって食べなくなったものなどもあります。
↑なので好きだからといって買いだめしすぎるのも微妙だったりします・・・
あと自分では作れないと思っていたものも以外と簡単に作れたり、代用でうまくいったものもありました。
うどんだしやドレッシング、パスタソースは毎回必要な分だけ作ってます。
↑こっちに来て初めて主婦業してるのでちょっとレベルが低いお話かもしれませんが・・・( ゚Д゚)
これで答えになっているかわかりませんが・・・
また何かわからないことがあれば、いつでも聞いてください☆
ご丁寧にありがとうございます。非常に参考になります。
暮らす予定の地域は湖南省で、ネットの情報を
みる限りだと日系スーパーがあるようなので
そこで買い物が出来たらといった感じです。
青島の水道代ガス代は割安感がありますね。
湖南省も割安だといいのですが…
食品以外の面ではこれが役立ったとか、
ありましたら教えて頂けると嬉しいです。
もぐもぐ様
本当ですか?よかったです。
日系スーパー、近くにあってよかったですね!
水道、ガス代は中国人の平均収入を考えるとそんなに高いことはないと思いますよ!
電気代については日本人家庭はおそらく常時空気清浄機を2、3台つけていたり、窓を開けないので過ごしやすい季節でもエアコンをつけたりと
やはりそれで電気代をくうんだと思います。
食品以外でいうと、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、コードレス(充電式)の家電や変圧器不要の家電、空気清浄機はあってよかったと思いました。
ウェットティッシュは外食の時にお手拭きがでないので、すごい頻度で使います。
ポケットティッシュはホテルのトイレ以外はティッシュないのと、日本みたいにティッシュ配りの人がいないのですぐなくなります。
家電は充電式だと変圧器不要で使えるものが多く、また日本に戻った時も引き続き使えます。
もぐもぐ様が女性か男性か、家族帯同なのかよくわからないのでちょっと主観的なお伝えになってしまうのですが
・ダイソンのコードレス掃除機(充電式)
・ブラウンのブレンダー&みじん切りできるタイプ(充電式)
・シャワーヘッド(私は宝石シャワーというのを使っています)
・空気清浄機(ダイキン、ブルーエア)
・変圧器不要のコテ
・ノートパソコン
・オーディオ機器(大家さんによっては最初からついているかもしれませんね。)
・子どものおもちゃ、靴、絵本
・スキンケア用品、シャンプーなどのバスグッズ
↑毎日使う家電、肌に触れる消耗品は日本製のほうが安心しますね。
こちらでパナソニックの掃除機かったんですが、作りが甘くて(掃除している途中に管が外れる)残念な思いをしました。
でもパナソニックのイオンドライヤーはいい仕事してます。物によるんだと思います。
あと中国で日本製の象印の炊飯器買ったんですが、これは高いだけあって毎日活躍してます。
当時は日本で中国電圧対応の炊飯器を買うより、こちらで買ったほうが種類も多かったか、為替レートの問題かで我が家はこっちで購入しました。
張り切って日本で買ったけど使わなかったものといえば中国語の会話系の本です。
授業で使う教科書とキクタン中国語さえあれば、今のところあんまり出番ないです。
大きい家電はなるべく大家さんに交渉して、最初につけてもらい、足りないものを持っていく、というかんじで。
大きいスーツケースは1つは軽くて丈夫な良い物を準備するといいと思います。
我が家は3ヶ月に1回ペースで帰国していて、日本からの荷物は23キロギリギリまで詰め込むのでかなり酷使していると思います。
ノーブランドの安いやつは一個潰れました。
リモワ、サムソナイトなどは壊れても修理したりできます。(サムソナイトは約3年前に買って一度修理に出しました。)
夫は機内持ち込みサイズのスーツケースも使っていて、中国国内出張などはそれで対応しています。
→こんなの持ってます。
荷物受け取りの待ち時間が短縮できるし、ロストバゲージのリスクもなくなるので傍目にみて便利そうです。
もし飛行機での国内出張が多いようでしたら、デルタアメックスゴールドをいうクレジットカードがあると空港ラウンジ使えたり便利だと思います。
もうご存知だと思うのですが、中国の国内線は基本待たせるので、活躍してくれると思います。
アメックス系のカードは作り方にコツがあるので興味があったら聞いてください。
今ぱっとおもいつくことを書いてみました。
何か疑問点あれば、またコメントしてください。